2022年8月13日19:40 Ceremony start
HOME >  トップ  >  花火大会の歴史

花火大会の歴史


昭和63年
関門海峡花火大会は「アジアポートフェスティバル in KANMON88 海峡花火大会」としてみなと・鉄道100年記念事業協賛花火大会という位置づけて開催されました。
下関側の主催が(財)下関21世紀協会、門司側の主催が門司21世紀まちづくりの会と別事業体ながら、関門海峡を挟んで両岸から13,000発を打ち上げる日本随一の花火大会として誕生しました。

平成9年
「海峡花火大会経済波及効果調査」を研究機関に依頼し、22億円の経済波及効果があるという結果を公表しました。

平成13年
21世紀幕開け海峡花火大会(第14回)」として、15,000発を打ち上げる。

平成15年
「市制40周年記念第16回海峡花火大会」として。13,000発を打ち上げる。

平成17年
  火花散る。花火咲く。「紅白繚乱」 壇ノ浦。上空の合戦。

平成18年
  火海の恵み 空に咲く。~喝采の夏 豊饒の海 

平成19年
  二十年の祝祭。~海と空からの祝福 

平成20年
  世界へ挑む者たちへ。~より高く、より遠くへ。  

平成21年
  波乱の海から 希望の空へ。  

平成22年
  海峡の夜空に奏でる音楽花火。  

平成25年
門司港駅 保存改修工事に入り、動線変更

令和2年、令和3年は、大会は中止でしたが、いきなり花火をあげており、継続しています

どうぞお越しください

関門海峡花火について

海峡花火大会門司側会場案内
検索
アクセスカウンタ
今日 : 535535535
昨日 : 1389138913891389
今月 : 1924192419241924
総計 : 3918811391881139188113918811391881139188113918811